ファイナンシャルプランナー 将来役立つ資格
皆さんこんにちは!筆者のシグです。
今回は将来役立つ「資格」について記載しています。絶対に持っていて損はない資格なのでぜひ参考にしてみてください!
ファイナンシャルプランナー(FP)とは
突然ですがみなさんは「ファイナンシャルプランナー」という資格を聞いたことはあるでしょうか?
ファイナンシャルプランナー(以下FP)とは、主にお客さんに対して資産運用や貯蓄計画、投資計画、相続対策、保険対策、税金対策いった様々な「お金」に関与する相談やアドバイスをする職業のことを指します。
職業として活動するためにFPの資格を取る方も大勢いますが、職業としない方にも大変おすすめの資格だと僕は感じています。
僕がFP資格をお勧めする最大の理由は、資産を増やすことができるからです。
ざっくり言ってお金の収支額を増やすには「収入を増やす」もしくは「支出を減らす」、この2つ以外あり得ません。
FP資格を取得することで、仕事にしない限り収入を増やすことはできませんが、資格を有しているだけで将来の支出を減らせる可能性はグッと上昇します。
FP資格取得のメリット
FP資格を取得するメリットは以下のようになっています。
・とにかく支出を減らせる
・FPとして仕事ができる
・知識次第では収入を増やすことができる
この3点が大きなメリットだと僕は考えています。
FP資格を取る上で勉強する範囲は、一般的な税金の知識(タックスプランニング)や各種保険、投資、不動産、など多岐に渡ります。それらの知識を蓄えることで節税のコツやローンの組み方、より良い保険商品の選定ができるようになり、結果的に支出を抑えることにつながります。
これが最大のメリットであり、僕たちが生きていく上で一生役立つ知識となります。
またFPは1級から3級までの国家資格と、AFPとCFPと呼ばれるFP協会の認定資格が存在します。FP1級やCFPの資格を取得することができると、独立・開業という選択肢が開け、FP資格を仕事として利用することができます。
エリートのFPは年収1000万を超える方もいらっしゃるそうです。
最後にFPは収入を増やすことができると記載しましたが、これはFP資格には「投資」の知識も含まれているためです。一般的な「株取引」や「債券取引」、「投資信託」、「ポートフォリオ運用と金融派生商品」など様々な投資商品について勉強することができるため、うまく知識を使えば資産の増額も視野に入ってきます。
FPは将来役立つ魅力的な知識が詰まっているのでぜひ受験して損はないと思います。
FP資格の階級
一言で「FP」と言っても様々な位のようなものが存在します。現在存在している階級は以下の通りです。
・FP1級(国家資格)
・FP2級(国家資格)
・FP3級(国家資格)
・AFP(FP協会認定資格)
・CFP(FP協会認定資格)
どれからでも受験できるわけではなく、受験する順序があります。何も資格を持っていない状態であれば、最初に受験できるのはFP3級もしくはAFPです。
FP2級受験はFP3級、もしくはAFPの資格を有していないと受験することはできません。
CFPはAFP取得後に受験が可能となります。
FP1級受験はFP2級、もしくはCFPの資格が必要となります。
文字で起こすと説明が若干難しくなってしまうので、気になる方はこちらのサイトを参考にしてください。
尚、AFPやCFPの資格は有効期限があり、定期的に更新する必要があるので注意してください。(国家資格のFP3〜1級は更新の必要はありません。)
FP資格を目指されるのであれば、まずは更新の必要がない「FP3級」に狙いを定めましょう!本気を出せば1週間で合格でいるような難易度です。
FP受験方法は?
さて、既にFP受験してみたいなと思っている方は何名かいらっしゃるのではないでしょうか?ではどのように受験するのか簡単にまとめたいと思います。
今回は最初に受けるであろう、FP3級の受験を例に簡単に解説していきます。
まず日本にFP資格受験を執り行っている団体は2つあります。その2つとは、「一般社団法人 金融財政事情研究会(金財)」と「NPO法人 日本FP協会」の2団体です。
どちらでも同じ資格を取ることができるため、ご自身の受験可能日にあっている方で受験申請をしてください。
以下のURLから団体のホームページに進むことができます。インターネット受験申請のボタンがあると思いますのでクリックして案内に従って必要事項を入力してください。この際、受験会場を選択するので希望の受験会場を選択してください。
金財ホームページ
日本FP協会
必要事項入力後、受験料の納入となります。クレジット決済やコンビニ払いが選択できるので、希望の支払い方法を選択してください。料金納入後、受験日が近づくと受験票が送付されてきます。(受験料は変化することもあるそうですが、僕の場合は6000円でした)
受験日当日、受験票を持参して選択した受験会場で受験します。
以上が受験の簡単な流れとなっています。団体のホームページから案内に沿って申請手続きを行えば、スムーズに申請することが可能ですよ。
その他ホームページにて注意事項などをよく読んで、受験対策を行ってください!
・受験までの大まかな流れ
①FP団体のホームページからインターネット受験申請
②受験料の納入
③受験票が届く
④受験
FPの勉強方法 期間は?
FPの知識は学校の授業で習うわけでもなく、経験だけでは太刀打ちすることはできません。そのため書店やAmazonで販売されているFP対策本で勉強するのが一般的な勉強方法となっています。
また気になる必要な勉強時間ですが、FP3級は集中して勉強すれば、参考書のみで、1週間で合格できる程度の難易度となっています。(2級以上やCFPは相当の勉強が必要です。)
3級がどうしてこれほど短期間で合格できるかというと、学科試験60問中30問は○×形式の問題だからです。常識でわかる問題もあれば、わからない問題でも半分は当たる仕組みになっています。
そのためFP3級は最初に取り組む試験としては1番お勧めです。
ちなみに僕が受験に参考にしていた本は以下のものです。リンクを貼っておくので是非参考にしてみてください!
書店などで幾つか参考書を検討しましたが、上記の参考書は合格までに必要な知識がスッキリまとめられていて、非常に読みやすかったです。また出題率なども記載されており、勉強すべき箇所の優先順位を把握しやすかったのも特長でした。
参考書で独学が苦手という方はオンライン講座を利用した勉強法をお勧めしています。スマホやPCがあれば簡単に受講することができ、本での勉強が苦手という方にもおすすめです。FP3級はもちろん、様々な資格取得をサポートしています。
まとめ
今回はファイナンシャルプランナー(FP)資格について簡単にご紹介させていただきました。FP資格は取得することによって自分の資産を賢く運用することができるようになります。
これは自分の残りの人生何十年後にも役立つ、一生使える素晴らしい資格となっています。
FP3級は1週間もあれば合格が見えてくる試験ような試験なので、仕事に余裕ができた方や、学生、新しいことをはあじめたい主婦の方々に本当にオススメの資格だと思います。
ぜひこの機会に、ファイナンシャルプランナーへの一歩を歩み、将来の資産運用を賢く行いませんか?
シグ