ウェブデザイン技能検定 将来役立つ資格
みなさんこんばんは!筆者のシグです。
今回は将来役立つ資格として「ウェブデザイン技能検定」について解説したいと思います。ウェブデザイン技能検定の勉強をすれば、企業でのウェブデザイン設計やサイト設計の際、非常に役立つ知識となります。
また企業で働いていない方でも、これからブログなどを始める方にとっては非常に有益な知識になると考えられます。
本記事では、ウェブデザイン技能検定について以下のことを記載しています。
- ウェブデザイン技能検定とはどんな資格なのか
- 資格取得のメリット
- 受験資格・方法
- 勉強方法
興味がある方はぜひ最後まで読んでみてくださいね!
ウェブデザイン技能検定の資格とは
ウェブデザイン技能検定は「ウェブデザイン技能士」を名乗るために必要な国家資格です。検定の内容はずばり、ウェブサイトの設計に関連した知識・技術を確認するものとなっています。
企業や個人、どちらでサイトを運営する場合でも、読者を惹きつける魅力的なウェブサイトの設計が必要となってきます。ウェブデザイン技能検定では、魅力的なサイトを設計するために必要な知識や技術を学ぶ事ができます。
勉強内容は主に、「インターネット概論」、「ウェブデザイン技術」、「ウェブビジュアルデザイン」、「サイト設計・構築技術」、「ウェブサイト運用・管理技術」など多岐にわたっています。以下のサイトに詳しい試験内容が記載されているので合わせてご確認ください。
https://www.webdesign.gr.jp/application/items/
企業のサイト設計や個人でブログを始めてみようと考えている方は、ぜひ勉強・受験を検討してみてください!ちなみに就職には資格も重要ですがサイト設計のセンスも重要なので、センスに自信がある方はよりおすすめの資格だと思います。
では次に資格取得のメリットを見ていきましょう!
資格取得のメリット
僕が考えるウェブデザイン技能検定取得のメリットは以下だと考えています。
- 就活で企業にアピールできる
ウェブデザインの設計は企業で一定の需要があります。魅力的なサイトを設計できる技術は重宝される技術であり、またウェブデザイン技能士は企業にとって「ネット上の顔」となるホームページを作成するため、重要な役職となります。ウェブデザインの資格と併せてデザイン設計のセンスがあれば、この業界で最高の人材となるはずです!
- ブログで役立つ
これからブログを始める方にとっても資格取得のメリットはあります。僕は全く知識がない状態でブログを始めたのですが、知識が全くないため非常にサイト設計に労力を費やしました。(現在でも納得のいくようなサイト設計はできていません…汗)最初に知識があるのとないのでは歴然の差が生まれると思います。
ウェブデザインの勉強はブログのサイト設計でも絶対に役立つ知識がたくさん存在すると思うので、早めの資格取得を目指しても損はないと思います。なんなら僕もこれから資格取得を目指してみようかと考えています笑
- メンターになって収益化も視野に
ウェブデザインのスキルは非常に魅力的な技術ですから、独学よりも経験のある人から学びたいと考えている人も多く存在すると思います。ウェブデザイン技能検定は1〜3級まで存在しますが、極めれば自分が指導者となって他のウェブデザイン技能士の育成をすることも可能です。ウェブデザインのオンライン講座などを用意することで収益も見込めます!
現在はPCやタブレット1つで仕事ができる時代になりつつあります。その中でウェブデザイナー技能士の仕事はまだまだ必要性があり、資格やセンスを持った人材が重宝されていきます。仕事だけでなくブログでも役立つ知識が豊富なので、この機会にぜひ取得を目指してはいかがでしょうか?!
受験資格・方法
受験資格
ウェブデザイン技能検定は1〜3級まで存在し、3級は誰でも受験することができますが、2級と1級はそれぞれの受験条件を満たしている必要があります。それぞれの受験資格については以下のページを参照してください。
https://www.webdesign.gr.jp/summery/conditions/
受験方法
受験方法はインターネット申請と郵送による申請が可能となっていますが、ネットと郵送では申請の手順が若干異なるため、それぞれの申請手続きに従って手続きを進めてください。以下のサイトから試験の申請手続きが可能となっています。
https://www.webdesign.gr.jp/application/flow/
試験は年に4回行われているので、自分の都合に合わせて受験日を選定してくださいね!
勉強方法
具体的な勉強方法はここでは記載できませんが、大きく分けて
①独学で勉強する(参考書などを用いる)
②オンライン講座の利用や、実際に指導者から学ぶ
この2つが勉強方針の主軸になると考えています。
僕個人としては②の勉強方法をお勧めしています。なぜならウェブデザイン設計は知識だけでなく、実際にサイトを設計する能力が必要となるからです(実技というやつですね)。ファイナンシャルプランナーや危険物取扱といった試験は、知識が重要となるため参考書などでの独学でも十分戦力は整えられます。
一方ウェブデザイン設計は、参考書ではあまりスキルが身につかないことが予想されます。実際に資格を有している人や実務経験のある人から直接教わり、アドバイスや質疑応答を重ねながら勉強することが最も重要なことだと考えています。
そのため少し経費等はかかりますが、②の勉強方法がおすすめだと思われます。以下のUdemyはウェブデザインからプログラミングまで様々なスキルに対するオンライン講座を展開しており、日本ではベネッセが事業パートナーとしてサポートしています。気になる方はチェックしてみてください!
具体的な勉強方法は記載できませんでしたが、大まかな勉強方針について記載しました!初期費用は少々かかりますが、ぜひ有益な講座を選択して最短ルートでのウェブデザイン技能士を目指すことをお勧めします!
まとめ
今回は「ウェブデザイン技能検定」について簡単に解説させていただきました。本資格は就活、個人ブログでの活用、指導者になる、などの様々な場面で役立つ資格となっています。
持っていて損はない資格だと思いますので、ぜひお時間がある方や転職を考えている方、これから社会に出ていく方は資格取得を検討してみてください!
ではまた別の記事でお会いしましょう。
シグ